野球界も子どもたちにとって何が必要なのかをチーム・指導者・親が一丸となり、環境作りに取り組んでいるチームが増えてきました。
その一方で、いつまで経っても昔と変わらずに怒鳴ったり長時間練習したり。子どもに笑顔はなく、投球数などお構いなしで、故障を子どもに発症させても責任の矛先を自分たちに向けることなく昔ながらの野球を推し進めているチームが少なくありません。
野球界が変わらない理由は、双方ともに共通点に、「子どものため」との思いがあるからです。
「教え過ぎ」「触り過ぎ」の指導者は一生懸命伝えようとします。それが「型にはめる」ことで、子どもの自立心を奪うことに繋がります。主役の子どもたちは楽しくありません。
新しいゲームを買って、子どもがゲームを進めていると横から大人が口を出し、
「そこはそうじゃない!」
「違うって言ってるじゃない!」
「だからこうやってやるんだよ!」
そんな言葉を掛けられれば、子どもが楽しくないと理解するのは容易いことです。
「一生懸命教えて何が悪い」と認めたくない指導者が多いことでしょう!
答えをすぐに伝えては子どもは考えることを止めてしまいます。我々大人は言われたことだけやる人間を育ててはいけません。
だからこそ、ヒントを与えるだけで良いのです。
clubhouseを通じて、この考えに賛同できるチーム・指導者・親が増えることが野球界の発展に繋がると信じています。
Day | Members | Gain | % Gain |
---|---|---|---|
May 10, 2024 | 63 | 0 | 0.0% |
February 21, 2024 | 63 | 0 | 0.0% |
January 06, 2024 | 63 | +2 | +3.3% |
November 23, 2023 | 61 | 0 | 0.0% |
October 21, 2023 | 61 | 0 | 0.0% |
September 21, 2023 | 61 | 0 | 0.0% |
August 23, 2023 | 61 | +1 | +1.7% |
July 20, 2023 | 60 | 0 | 0.0% |
June 25, 2023 | 60 | -1 | -1.7% |
March 23, 2023 | 61 | 0 | 0.0% |
March 07, 2023 | 61 | +22 | +56.5% |